FootprintWallについて最近よく耳にするのが、「利用の仕方がよく分からない」という声です。
「なんだかすごいことは分かるけど、どう使えばいいのか、どう利用出来るのかが分からない」
ごもっともだと思います。それをきちんとお伝えできていないこと、FootprintWallが最終的にどこを目指していてどんな形になるのか、そして皆さんにどんな風に使ってもらえるのか、使ってもらいたいのかを説明しなくてはいけないのに出来ていないこと、大変申し訳なく思っています。
アーティスト版のトライアルをオープンしたものの、FootprintWallはまだ出来上がってはいないのです。
山に例えるならば、2合目、3合目くらいです。もしかしたら頂上にはいつまでたっても到達出来ないのかもしれないとも思います。
常に進化し続けるという宣言のとおり、開発は終わることなくずっと続くのかもしれません。
・・・とは言え、その変わり続ける理由は、アートに関わる皆さんにこのFootprintWallのアート情報、アーカイブスの仕組みを大いに利用して頂くためです。
アーティストだけでなく、ギャラリー、コレクター、キュレーター、ライター、アートファン、アートに関わる全ての人にFootprintWallのデータを便利に使って頂く方法の1つとして、リンクサービスを開始しました。
展示情報や展示歴、カレンダーなどの各情報ページのヘッダーをご覧下さい。
緑色の「LINK」アイコンが増えています。リンクサービスを使用出来るページにはこのメニューが全て付加されています。
「壁」はモニュメントであって、決して上から順に名前を探すようなことはしないで頂きたいのですが(笑)、その膨大なデータの中から”1つの情報”にピンポイントにアクセス可能にするのが、このリンクサービスです。
壁にご自分のお名前があった方はぜひこの「LINK」をご利用下さい。展示情報およびカレンダー(2ヶ月表示式)はインラインフレームのリンクでFootprintWallのコンテンツを別のサイトにそのまま表示することが可能です。カレンダーは常に情報が更新されている状態で表示されます。
自分の住んでいる地域のアートカレンダーとしても利用して頂くのもいいと思います!
いろんな使い方をしてFootprintWallのデータを活用して頂けるのが何より嬉しいです。
ぜひこんな使い方をしたよ!って教えて下さいね。よろしくお願いします!
そして、これは、予告、というか、FootprintWallの山の形が少し見えてくるものとして、「DM」ボタンと「DISCUSS」ボタンがあります。
これはまだサービス開始していませんが、近いうちにこれがスイッチONしますので、楽しみにしていて下さいね。
全てのページ、全てのFootprintに付加される、「DM」、「LINK」、「DISCUSS」です。
その先にあるものは・・・・?!
リンクサービス、こんな感じで使えます。↓ カレンダーをインラインフレームリンクした場合。